お願い事項
着付けの方へのお願い
- お仕度室の入室は、原則として着付けの方のみになります。
七五三のお子様のときは、お子様と大人1名のみになります。
- 着付けのご依頼のないお子様・ご両親・その他関係者は、お仕度会場・神社施設での着替えはできませんのでご了承ください。
- 衣装レンタルして着付けを依頼したお客様で神社でお着替えをご希望の方は、終了後にお着替え・お引上げのお手伝いしますのでお仕度室へお戻りください。
持ち込みの着付けのお客様で神社でお着替えをご希望の方は、終了後にお着替えはお仕度室でできますが、お手伝いはありません。着物をたたむお手伝いが必要なときは、別途 費用がかかりますのでご予約のときご相談ください。
持ち込みの着付けの方へのお願い
- 長襦袢の半襟は必ずつけた状態でお持ちください。
- 七五三のお子様の着物は、お子様に合わせて肩上げを縫い上げてお持ちください。
- しつけ糸を外した状態でお持ちください。
- 当日にお持込の方は、できる限り、すぐにお着付けができるようにコンパクトにまとめてお持ちください。
(肌着と足袋は荷物の一番上の取り出しやすいところに入れてください。また、着物、長襦袢、帯は、たとう紙から出して、風呂敷や箱などにいれてお持ちください。)